
活用住宅とは 自然エネルギー活用住宅の仕組み
夏暑くて冬寒い。日本の気候に適した家の工法が自然エネルギー活用住宅には取り入れられています。
例えば冬は通気口を閉じることによって寒さから建物を守り、反対に夏は通気口を開くことによって暑さや湿気から建物を守ります。
建物が衣替えするというイメージです。
また地熱を利用したり、外張り断熱をすることによって一年中快適に過ごせる室内をつくりあげます。それらの仕組みをもう少し詳しくご説明しましょう。
夏モードと冬モードで衣替えをする
夏モード
外張り断熱 太陽の熱を遮熱
外側の壁と内側の壁の間に空気の流れをつくり、空気を下から上へ流すことで、太陽熱による熱気がとどまらず、接している内側の壁も熱くなりません。だから輻射熱によって屋根裏が熱くなることはありません。
地熱からくる涼気を建物の躯体内に空気の通り道を設けて小屋裏まで流すことで、建物の中に涼しい風がながれる。
冬モード
冷たい外気を中に入れず、建物内の暖かい空気を外に逃がしません。
外側と内側の間に空気の流れをつくることによって、躯体を爽やかに保ち、結露の原因となる湿気が発生しないようにします。
建物の内側は、通気口を閉じることで暖かい空気を外に逃がしません。逆に冷たい空気は中にとりこまないようにします。
地中熱の利用
地中の温度は、その土地の平均気温と言われています。だから夏は床下からひんやりした空気が、逆に冬は床下からあたたかい空気が室内に届けられるという仕組みになっています。
夏モード
冬モード
基礎まで外断熱
外断熱のいろいろ
外断熱のいろいろ外張り断熱をしているからといって一概に断熱性能が高いとは言い切れません。なかには壁だけが外断熱、基礎が内断熱という場合もあります。しっかり基礎まで外断熱することによって冬は床下に暖気が逃げにくく、夏は涼気が逃げにくい状態をつくりだします。また外からの空気(熱い空気や冷たい空気)を床下に伝わらないようにすることができます。
外の温度が伝わりにくいため、暖かさが保たれる
外の温度が伝わりやすい
外の温度が伝わりにくいため、冷気が逃げにくい
外の温度が伝わりやすい